
新宮城跡
新宮城は元和4年(1618年)に浅野忠吉により築城されました。
翌年浅野氏が三原城へ転封となったことで、
代わりに紀州初代藩主・徳川頼宣の付家老である水野氏が入城しました。
その後は水野氏が10代にわたり城主を務め、城下町も整備され新宮の街はとても栄えました。
明治6年(1873年)の廃城令で廃城となりました。
お城の豆知識
- 続日本100名城の1つに数えられる(167番)
- 標高42mの丹鶴山山頂に築かれた平山城
- 二の丸の算木積みの石垣は必見
城データ
名称 | 新宮城(しんぐうじょう) Shingu-Castle |
---|---|
別名/愛称 | 丹鶴城(たんかくじょう)、沖見城(おきみじょう) |
所在地 | 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮7691−1 (旧:南海道紀伊国) |
築城年 | 元和4年(1618年) |
廃城年 | 明治6年(1873年) |
築城者 | 浅野忠吉 |
主な城主 | 浅野氏、水野氏 |
城の形式 | 平山城 |
指定文化財 | 国の史跡(平成15年/2003年 指定) |
天守の現状 | 城跡 |
マップ
観光情報
新宮城周辺は丹鶴城公園として整備されています。
城跡はいつでも自由に観光できます。
JR新宮駅から徒歩10分とアクセスしやすく、近くには観光スポットも点在しています。
開館時間 | いつでも |
---|---|
入場料 | なし |
休館日 | なし |
その他 | 最新情報は公式ページをご覧ください。 新宮城跡(新宮市観光協会) |
近隣の観光スポット
- 新宮市立 佐藤春夫記念館
- 神倉神社 ⇒パワースポット
- ゴトビキ岩 ⇒パワースポット
- 阿須賀神社
- 旧西村家住宅
- 熊野速玉大社 御旅所