
龍岡城五稜郭
龍岡城は幕末の文久3年(1864年)に松平乗謨(のりかた)により築城されました。
三河国奥殿藩の藩主であった乗謨は、分領であるこの地に
藩庁移転をするために江戸幕府の許可を得て築城しました。
明治4年(1871年)に建物は取り壊され廃城となりましたが、
星型の濠と石垣などは現在も残っています。
お城の豆知識
- 続日本100名城の1つに数えられる(129番)
- 星形の洋式城郭が特徴
- 龍岡藩の藩庁が置かれた
- 日本に2つしかない星形要塞の一つ(もう一つは函館五稜郭)
城データ
名称 | 龍岡城(たつおかじょう) Tatsuoka-Castle |
---|---|
別名/愛称 | 龍岡五稜郭(たつおかごりょうかく)、桔梗城(ききょうじょう) |
所在地 | 〒384-0412 長野県佐久市田口下町3000−1 (旧:東山道信濃国) |
築城年 | 文久3年(1864年) |
廃城年 | 明治4年(1871年) |
築城者 | 松平乗謨(まつだいら のりかた) |
主な城主 | 大給松平氏(おぎゅうまつだいらし) |
城の形式 | 稜堡式 |
指定文化財 | 国の史跡(昭和9年/1934年 指定) |
天守の現状 | 城跡 |
マップ
観光情報
龍岡城跡はいつでも自由に観光できます。
(お台所内部の見学は事前予約が必要です。 ※原則20名以上の団体)
隣接する五稜郭であいの館で龍岡城に関する資料を見ることができます。
(続日本100名城スタンプもこちらにあります。)
開館時間 | 9:30~16:00 |
---|---|
入場料 | 無料 |
休館日 | 火曜日、年末年始 |
その他 | 最新情報は公式ページをご覧ください。 五稜郭であいの館(佐久市公式サイト) |
近隣の観光スポット
- 五稜郭であいの館
- 五稜郭公園
- 田口城跡
- 稲荷神社
- 稲荷山公園