
宇都宮城「富士見櫓」
宇都宮城は平安時代に藤原秀郷、藤原宗円によって築城されたのが始まりです。
江戸時代には将軍が日光東照宮参拝する時の宿泊施設としても利用されました。
建物は明治2年(1869年)の宇都宮城の戦い(戊辰戦争)時に焼失してしまいました。
お城の豆知識
- 関東七名城の1つに数えられる
- 江戸時代には宇都宮藩の藩庁が置かれた
- 戊辰戦争(宇都宮城の戦い)で土方歳三が攻め入った城として有名
城データ
名称 | 宇都宮城(うつのみやじょう) Utsunomiya-Castle |
---|---|
別名/愛称 | 亀ヶ岡城(かめがおかじょう) |
所在地 | 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町2−24 (旧:東山道下野国) |
築城年 | 平安時代末期 |
廃城年 | 明治元年(1868年) |
築城者 | 藤原秀郷、藤原宗円 |
主な城主 | 宇都宮氏、本多氏、奥平氏、戸田氏 |
城の形式 | 輪郭梯郭複合式平城 |
指定文化財 | なし |
天守の現状 | 城跡 |
マップ
観光情報
宇都宮城址は宇都宮市街地にありますので、宇都宮観光も同時に楽しめます。
開館時間 | 9:00~19:00 |
---|---|
入場料 | 無料 |
休館日 | 年末年始 |
その他 | 最新情報は公式ページをご覧ください。 宇都宮城址公園・清明館(宇都宮市公式サイト) |
近隣の観光スポット
- 宇都宮城址公園
- 宇都宮城ものしり館
- 宇都宮二荒山神社
- 栃木県中央公園
- 宇都宮美術館
- 宇都宮タワー